逆流性食道炎

逆流性食道炎(胃食道逆流症)とは

胃酸を含む胃の内容物が、食道の方に流れてしまう病気の総称を、胃食道逆流症といいます。

胃食道逆流症の中で、食道の粘膜に炎症を生じたものを特に、逆流性食道炎といいます。

そのため、胃食道逆流症と逆流性食道炎の病態や原因、症状はほぼ同じです。

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)で、食道粘膜を観察し炎症の有無を確認することで、診断することができます。

逆流性食道炎(胃食道逆流症)とは

逆流性食道炎(胃食道逆流症)の症状

  • 呑酸(すっぱいものが上がってくる感じ)
  • 胸やけ(胸が熱く焼けるような感じ)
  • げっぷが出る
  • 口臭がきつい
  • 口の中が苦い感じがする
  • お腹がはる
  • 吐き気
  • 前胸部痛
  • 咽頭痛
  • 咽頭違和感
  • 咳嗽
  • 声のかすれ
  • 背部痛
  • 寝汗
逆流性食道炎(胃食道逆流症)の症状

*まったく症状がなく、健診などの胃カメラで偶然指摘されるケースもあります。

上記のような症状がある場合は、頻度から第一に逆流性食道炎(胃食道逆流症)を疑います。しかし、食道がんや胃がんなど重大な病気が隠れていることもあります。上記のような症状でお悩みの方は、一度は胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)をお勧めします。

逆流性食道炎(胃食道逆流症)の原因

胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流することによってさまざまな症状や食道粘膜の炎症を生じる病気です。
胃の内容物が逆流を起こしやすくする原因、粘膜の炎症の原因となる胃酸の過剰分泌の原因として以下のようなことが挙げられます。

1.消化管通過障害

口から肛門までは一本の管になっています。胃から先の消化管に何らかの原因で通過障害をきたした場合に、摂取したものが流れていかず、逆流してしまいます。

通過障害の原因として、胃潰瘍や胃がん、十二指腸潰瘍、便秘などが考えられます。

まず、検査で通過障害がないかどうかを調べることは非常に大切です。

2.下部食道括約筋圧の低下

食道と胃のつなぎ目である食道胃接合部には、下部食道括約筋と呼ばれる筋肉が存在します。

その下部食道括約筋がきつく閉じることで、胃から食道への逆流を防止しています。

しかし、加齢や服用薬などの影響で、下部食道括約筋の圧(収縮力)が低下すると、食道胃接合部が緩んでしまい、逆流を起こしやすくなります。

*Ca拮抗薬・抗コリン薬・亜硝酸薬などで下部食道括約筋圧が低下することあり

3.食道裂孔ヘルニア
食道裂孔ヘルニア

体内では、横隔膜という筋肉によって、胸部と腹部が分けられています。

その横隔膜にある食道裂孔という穴で、胸部の食道と腹部の胃へとつながっています。食道裂孔は下部食道括約筋とともに逆流防止にも作用しています。

しかし、加齢や肥満などによる腹圧の上昇の影響で、胃の一部もしくは全部が食道裂孔を介して、胸部に飛び出してしまうことがあります。これを食道裂孔ヘルニアといいます。

食道裂孔ヘルニアがある方は、胃内容物の逆流をおこしやすくなります。

4.胃酸分泌過多
逆胃酸を過剰分泌する病気(Zollinger-Ellison症候群など)や、ヘリコバクター・ピロリ菌除菌治療でによる胃酸分泌の回復が、逆流性食道炎の原因となることがあります。
5.消化管蠕動運動の低下
加齢や糖尿病、強皮症などの膠原病などの影響で、消化管の蠕動運動が低下すると、摂取したものがうまく流れていかなくなり、逆流性食道炎(胃食道逆流症)の原因となります。
6.腹圧の上昇
お腹に強い力(腹圧)が加わると、胃の内容物が逆流しやすくなります。
腹圧を上昇させる原因としては、前かがみの姿勢、猫背、肥満、妊娠、衣服による締め付けなどがあります。
7.生活習慣のみだれ
生活習慣のみだれ
喫煙や過度なアルコール摂取、脂分が多い食事、就寝前3時間以内の食べ物の摂取などは、逆流性食道炎の原因となります。

逆流性食道炎(胃食道逆流症)を治療しないといけない理由

頻度はかなり低くなりますが、重度の逆流性食道炎では、出血による貧血を来したり、治癒過程での粘膜の引き連れによる狭窄を来すことがあります。

また、逆流性食道炎(胃食道逆流症)が持続すると、食道と胃のつなぎ目である食道胃接合部の粘膜に変性が起こります。これをバレット食道といいます。海外ではバレット食道から発生する食道がん(バレット腺がん)が増加しています。現在、日本では、バレット腺がんの頻度は高くありません。しかし、肥満の増加、ヘリコバクター・ピロリ感染者の減少などから、逆流性食道炎(胃食道逆流症)の患者は増加すると考えられ、それに伴いバレット食道、バレット腺がんも増加することが考えられます。

そのため、胃酸を含む胃内容物の逆流を抑え、食道粘膜の炎症を起こさないような治療が必要となります。

*米国の指針では、胃食道逆流を長期に患っている50歳以上の方は、積極的に内視鏡検査を受けるべきとされています。軽症例では1回/年重症例では1回/半年胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)が必要とされています。また、バレット食道を指摘された方も1回/年の胃カメラをお勧めします。

逆流性食道炎(胃食道逆流症)の治療法

治療の基本は、生活習慣の改善と胃酸の分泌を抑える薬による薬物療法です。多くの場合は、胃酸の分泌を抑ええる薬による治療で改善します。しかし、胃酸を抑える薬だけでは症状が改善しない方もいらっしゃり、複数の薬を併用して治療を行うこともあります。また、それでも改善しない場合には手術により治療を行うこともあります。
生活習慣の改善

食事内容や摂り方、姿勢などを改善することにより、逆流性食道炎(胃食道逆流症)の症状も改善します。また、薬物療法を行う際でも生活習慣の改善を行わないと、薬物療法から離脱できなかったり、十分な効果を得ることができなかったりします。

以下のようなことを心がけましょう。

  • お腹いっぱいまで食べない
  • 甘いものを摂りすぎない(ケーキ、あんこ菓子、チョコレートなど)
  • 脂っこいものを摂りすぎない(フライ、てんぷら、ラーメンなど)
  • 酸っぱいもの・刺激の強いものを取りすぎない(柑橘類、トマト、パイナップル、玉ねぎ、唐辛子など)
  • 喫煙や過度なアルコール摂取を控える
  • 就寝前(3時間以上)の食事は控える
  • 食後すぐに横にならない
  • 胃を圧迫するような前かがみの姿勢をとらない
  • お腹に力が入るような力作業を控える
  • お腹を締め付けるような服装を控える
  • 太りすぎない
  • 便秘しないように排便コントロールをする
  • 上半身を少し起こすようにして睡眠をとる
薬物療法
薬物療法

まずは、胃酸の分泌を抑える薬による治療を行います。多くの場合、胃酸の分泌を抑える薬で症状は改善します。しかし、十分な改善が得られない方も一定数いらっしゃいます。その場合は、胃酸を中和する制酸薬や粘膜を保護する粘膜保護剤、胃の動きを活発にする消化管運動改善薬、漢方薬などを組み合わせて治療を行います。

薬物治療の効果を行う場合も、生活習慣の改善が大切です。

*「この薬を飲めば必ず良くなる」という薬はありません。個々人の症状、重症度によって、その方に適切な薬の組み合わせを探っていく必要があります。十分な効果が得られるまでに、少し時間がかかる方もいらっしゃいます。診察の際には、内服による症状の変化や残存する症状、不安なことなど、何でもお気軽にご相談ください。

手術療法

生活習慣の改善、薬物療法を行っても症状が改善しない場合は手術による治療を検討することになります。手術の目的は、「症状を改善する」「生活の質(QOL)を上げる」ということを目的としています。

手術となると身体に加わる負担は大きくなるので、その適応は慎重に検討することが必要になります。

米国のガイドラインでは以下の場合に手術が検討されます。

  • 内科的治療で効果不十分な場合
  • 内科的治療は可能だが、治療機関や費用といった患者負担を考慮し外科的治療が望ましい場合
  • バレット食道(日本では、バレット上皮が全周性で、かつ最短長が3cm以上のもの)や食道狭窄を生じている場合
  • 高度の食道炎が併発している場合
  • 高度な食道裂孔ヘルニアによる出血や嚥下障害などの合併症がある場合
  • 喘息、嗄声、咳嗽、胸痛、誤嚥などの症状があり、胃の内容物の逆流があきらかな場合

手術の方法として

①内視鏡的逆流防止粘膜切除術

内視鏡(胃カメラ)による手術となります。

内視鏡で食道と胃のつなぎ目の粘膜を切除します。その傷の修復過程で粘膜がひきつれを起こし、狭くなることを利用して逆流を防止します。

②噴門形成術

食道裂孔ヘルニア

腹腔鏡による手術となります(場合によって開腹手術のこともあります)。

胃の一部を食道に巻きつけることで、食道と胃のつなぎ目を締めなおし、逆流を防止します。