こんな症状がある方は受診してください。※胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)が必要かもしれません。
- 上腹部(みぞおちあたり)の痛みがある
- 胸に痛みがある
- 背中に痛みがある
- 胸やけ、胃もたれがある
- すっぱいものや苦いものが上がってくる
- 息が臭い、げっぷが多い
- 声がかすれる、のどに違和感がある
- 食事のときにつっかえ感がある
- 吐き気がある、食欲がない、食事を摂ると気持ち悪くなる
- ダイエットをしていないのに体重が減る
- 黒い便がでる
- 健診で内視鏡検査を指示された
このような症状に悩まされてはいませんか?

症状がなくても、以下の項目に該当する方は胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)を受けましょう。
- 採血検査で貧血を指摘された
- 40歳以上で一度も胃カメラを受けたことがない
- 健診等で異常を指摘された
- 健診などでヘリコバクター・ピロリ菌の感染を指摘された
- ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療をした
- 親族がヘリコバクター・ピロリ菌に感染していた
- 腫瘍マーカー(CEA、CA19-9)高値を指摘された
- 家族に食道がんや胃がんの方がいる
- 2年以上胃カメラの検査を受けていない
- 喫煙、飲酒の習慣がある(以前あった方も)
上記の項目に該当する方は、食道がんや胃がんのリスクがあります。
症状がなくても上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を受けることを強くお勧めします。
がんであっても、早期に発見し、早期に治療を行うことで根治が望めます。
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)で診断がつく病気
咽喉頭
咽頭がん/喉頭がん/声帯ポリープ
食道
食道がん/逆流性食道炎/食道裂孔ヘルニア/ 食道真菌症/好酸球性食道炎/食道アカラシア
胃・十二指腸
胃がん/胃ポリープ/胃粘膜下腫瘍/慢性胃炎/ヘリコバクター・ピロリ感染症/急性胃炎/急性胃粘膜病変/
胃潰瘍/胃MALTリンパ腫/十二指腸がん/十二指腸潰瘍
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)は辛い?
のどの診察を受けた際や歯磨きの際に、「オエッ」と吐きそうな感覚に襲われた経験がない方はいないでしょう。これを「咽頭反射(いんとうはんしゃ)」と言います。症状の大小はありますが、誰にでも生じる症状です。内視鏡検査の際も同様です。スコープが舌根(舌の根本)に触れることで咽頭反射が誘発されるのです。内視鏡検査を辛く苦しく感じる最大の原因はこの咽頭反射です。
また、検査中に咳込んでしまい、辛く感じることがあります。これは、口やのどに溜まった唾液などが気管を刺激することによる「咳反射(せきはんしゃ)」によるものです。
咳込んでしまうと、検査が辛くなります。
当院では、「苦痛のない内視鏡検査」を実現するため、
次の点に配慮して検査を行っています。
- 内視鏡検査に適した姿勢を調整(肩の位置や首の角度、枕の高さを調整します)
- 咽頭反射を起こしにくいマウスピースの使用
- 新しい細い径の内視鏡を使用
- 鎮静剤を使用しほとんど眠った状態での検査
- 丁寧な内視鏡操作
検査の流れ
保険証、受給者証の他、お薬手帳をご持参ください。また、他院での検査結果などお持ちの方はそちらもご持参ください。
検査で洋服が汚れてしまうことがあります。汚れが目立たない洗濯がしやすい服装でご来院ください。

01 検査予約とWeb問診の回答
また、ご予約された方はご来院前にWeb問診へのご回答をお願いいたします。事前に問診にご回答いただくことで、ご来院後スムーズに検査にご案内が可能となります。よろしくお願いいたします。
*当日検査希望の場合は、ご来院いただく前に必ずお電話でご確認ください。
02 検査前日(ご自宅)
常用薬については服用していただいてかまいません。
03 検査当日
常用薬については、糖尿病薬は服用しないでください。
それ以外の薬については朝早く(午前6時くらい)に服用してください。
*常用薬の中止の要否がわからない場合は、ご来院の際にご持参ください。必要に応じて、ご来院後に内服していただきます。

04 ご来院
受付を済ませ、待合にて事前診察をお待ちください。

05 事前診察
*診察の結果によっては、胃カメラを中止したり、胃カメラ以外の検査を優先して行うこともあります。

06 内視鏡センターへご案内
内視鏡センター内のロッカーにジャケットやコート、所持品をお預けいただきます。
*携帯電話については検査室、リカバリースペースへのお持ち込みはできません。ご了承ください。

07 内視鏡室へご案内
その後、検査ベッドに横になっていただき、モニターを装着し血圧などを測定します。
問題なければ、看護師により点滴ルート(鎮静剤など検査に必要な薬剤を投与するため)を確保します。
ルートが確保できたら、必要時、喉に噴霧式の麻酔(嘔吐反射を抑制するため)を行い、左側臥位(左側を下にして横になる)になっていただきます。検査用のマウスピースを装着したら、点滴ルートから鎮静薬を注入します。

08 検査開始

09 リカバリースペースへ
*目が覚めるまでのお時間は目安です。早く目覚められる方、時間がかかる方など個人差があります。

10 結果説明
*検査時に組織検査を行う場合があります。組織検査の結果については結果がでるまでに2週間程度の時間を要します。結果については後日ご来院いただいて説明を行います(場合によってはオンライン診療での結果説明を利用します)。

11 お会計
*検査当日は鎮静剤の影響で、再度眠気を感じたり、判断力の低下を来す可能性があります。そのため、検査当日は車や自転車、バイクなどの運転はおすすめできません。徒歩、公共交通機関、家族等による送迎をご利用ください。
検査の費用
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
胃カメラ(観察のみ) | 約1,700円 | 約5,000円 |
胃カメラ+生検組織診(1臓器のみ) | 約3,000円 | 約9,000円 |
*上記料金は保険診療での概算です。 保険診療で胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)を受ける際の費用は、厚生労働省が定めた診療報酬により算出されるため、全国一律の金額となります。ただし、検査時に使用する薬剤や追加検査の有無によって、上記費用に加えて別途費用がかかる場合があります。
*検査時にヘリコバクター・ピロリ菌の感染の有無を調べる必要があると判断した場合は、ピロリ菌の検査まで追加する場合があります。
*追加の検査を希望しない場合は、事前にお申し出ください。
**病理組織検査を行った場合は、生検した臓器の数によって費用が変わります。上記金額は、臓器数が1臓器の場合の金額です。
当院の胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)の特徴
専門医による質の高い検査
内視鏡検査だけでなく内視鏡治療にも精通した経験豊富な医師により質の高い検査を提供いたします。

個々にカスタマイズした鎮静剤を使用した苦痛の少ない検査

経口内視鏡検査によるスクリーニングから
精査へと連続した検査
経鼻内視鏡検査の最大のメリットである苦痛の軽減については適切な鎮静により解決できると考えています。

検査中の徹底した安全管理

プライバシーに配慮したリカバリースペース

内視鏡検査画像を一緒に見ながらの丁寧な説明

Webにて24時間予約受付
*当日の胃カメラ検査を希望される場合は、ご来院いただく前に必ずお電話でご確認をお願いいたします。

基幹病院との連携

胃ポリープとは
正しくは「胃に発生する上皮性で良性の隆起性病変」のことを、「胃ポリープ」といいます。腺腫や粘膜下腫瘍、癌なども、隆起した病変として認められる場合は「胃ポリープ」と呼ぶことがあります。
胃ポリープは、「過形成性ポリープ」、「胃底腺ポリープ」、「特殊型(炎症性、症候性、家族性)」の3つに分類されます。内視鏡検査をする際に、多くみられるポリープは、「過形成性ポリープ(写真1)」と「胃底腺ポリープ(写真2)」です。
写真1

写真2

過形成性ポリープ
胃底腺ポリープ
胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)に当日対応します
胃カメラについては、受診当日の検査にも対応しております。
*受診時間・検査数により対応できない場合もありますので、ご来院前にお電話でご確認ください。 急な胃痛でお困りの方、仕事の都合などで今日しか受診ができない方など、当院へご相談ください。